

日々挑戦と成長を繰り返し
信頼される技術者に
なりたい
Origin [ プロフィール ]
私 × 原点
新しい技術にわくわくする
私は技術を楽しむ事を大切に日々業務を行っております。
自身の仕事に関わる新技術は勿論のこと、世の中的に注目を浴びている技術や今後需要が高まる技術等、なるべく自分の知らない事に毎日触れる様にしています。自分の知らない事に触れるとそれだけでわくわくし、学ぶ事へのモチベーションが高まります。
自身の学びを活かしてお客様の課題を解決できる様に、日々業務に励んでいます。
- わくわくを大切にする
-
全員の得意を活かした
チームワーク -
常にお客様目線での
開発
Interview [ インタビュー ]
私 × 挑戦
-
01
01
ソリマチ技研に入社した経緯
私は社員を大切にしている会社で頑張りたいと思い就職活動を行っていました。 ソリマチ技研は様々な企業と関りを持ち、大きな成果を上げているのにも関わらず、社員数が少ない会社です。この事から私は殆どの社員がエキスパートで、全員で協力する事ができている会社だと想像しました。 そして、入社前の面談で先輩社員の方々と会話をする中で、お互いの信頼関係を垣間見る事ができ、人を大切にする社風を実感する事ができました。 この事から私もこの会社の一員となりたいと思い、入社を決意しました。
-
02
01
現在のお仕事
現在は主に新製品の開発を行っています。 新製品は弊社の既存製品で使われている仕組みをAPI化する事で、今まで専用機でしか実現できなかったシステムを、より汎用的なプラットフォームで構築して時代の流れに沿った幅広い需要に答える、という目的で開発がスタートしています。 実現したいシステムの開発ノウハウが社内に少なく、技術習得から入る必要があり、苦労する点も沢山あるのですが、社内外問わず多くの方々から協力頂き、納得のいく開発が行えています。 API化した既存製品の強みをどんな形で生かすのか、今後多くの人に使って頂くためには何が必要なのか、今までの常識に囚われない新しい価値を生み出せる事にわくわくしながら日々業務を行っています。
-
03
01
今後の目標・挑戦したいこと
目標は誰よりも信頼される技術者になる事です。 自然言語モデルAIの登場によって、誰もが分け隔てなく大量の知識に触れる事ができる様になりました。そのため、ただ物を作るだけの技術者ではAIと大差が無くなってしまいます。 しかし、逆の考えると自分の知らない分野であっても一定の水準まで簡単にステップアップする事ができます。広い分野の知識を持つと、1つの課題に対して様々な解決方法を提案でき、困っているお客様それぞれの要望に沿った解決を実現する事が可能となります。 私はAIを駆使してお客様に寄り添い、誰からも信頼される技術者になる事が目標です。
-
新製品の開発を通じて、Androidアプリ、Webアプリの開発スキルを身につけました。今後も需要が高まるスキルだと思うので、現状に満足せずにスキルを磨いています。
-
こちらも新製品の開発を通じて、UIデザインの考え方について学びました。開発だけを行っていると見落としがちな、使用者の視点への意識が以前より強くなりました。
-
お客様だけでなく、社外の開発パートナーさんとのやり取りを通じてコミュニケーションスキルを身に付けました。お仕事は必ず誰かと関りを持ちながら進める事になるため、今後も試行錯誤しながら、取り組んでいきます。
Schedule

私 × スケジュール
-
08:30
朝礼
同じチームの方と、昨日取り組んだ事を振り返ります。合わせて今日の予定も共有します。
-
09:00
開発
製品の開発を行います。開発はAIの力も借りて行います。
可読性や結合度を意識しながら、保守しやすいコーディングを目指します。 -
12:00
昼食
複数の社員で集まって一緒にお弁当を食べています。
たまにみんなで同じお弁当を食べたり、テイクアウトを注文したリして楽しんでいます! -
13:00
問い合わせ対応
担当しているお客様からお問い合わせがあった場合に、調査や課題解決を行います。
丁寧に分かりやすく対応して、お客様に安心して頂ける様に対応しています。
-
14:00
打ち合わせ
進行中のプロジェクトの状況や、お客様から頂いた課題の共有を行います。
課題表などを駆使して迅速かつ漏れのない打ち合わせを行います。 -
18:00
退社
基本的には定時で業務を完了させています。
ただ、すぐ帰らずに30分程会社に残って自学を行ったり、VRゴーグルなどの会社にしかない機械を許可を取って使ってみたりしています。