

挑戦を続け、
成功に繫げる
Origin [ プロフィール ]
私 × 原点
人との関わり
私は工学部出身ではありますが、プログラミングの経験は多くなく、不安を持ちながらの入社でした。不安に思っていることを先輩に伝えると、この会社はプログラミングの技術を重要視する会社ではなく、人を大切にする会社だと言われたことを覚えています。私もこの人と働きたいと思ってもらえるよう、顧客や一緒に働く社員に思いやりを持ち、成長し続けることを目指して、業務に取り組んでいます。
- 継続的挑戦
- 経験を自信に
- 思いやりと感謝
Interview [ インタビュー ]
私 × 挑戦
-
01
01
ソリマチ技研に入社した経緯
大学時代に飲食店でアルバイトをしていた経験から、レジ周りや、在庫管理に不便さを感じており、仕事の効率や、作業短縮について考える機会が多くありました。その経験から、会計を通じて世の中をよりよくするという取り組みに共感し、ソリマチ技研に興味を持ちました。 また、就職活動中にソリマチ技研の説明会に参加し、社内の雰囲気の良さや、熱意をもって仕事に取り組んでいる社員の話を聞いて、この会社で一緒に働きたいと思いました。
-
02
01
現在のお仕事
外部研修、社内研修など充実した研修を受けさせていただき、現在は実プロジェクトに参画しています。 最近では自社製品の開発や、テストなどを主に行っています。また、開発に伴う手順書や設計書の修正、パートナー様とやり取りするための書類作成なども行っています。 1年目で分からないことだらけですが、社内の誰に質問しても丁寧に回答いただき、日々新しいことに挑戦することができています。
-
03
01
今後の目標・挑戦したいこと
出来るだけ多くのことに挑戦したいです。 私は、社内研修で自社製品のアプリ機能拡張を行いました。自分たちで企画提案し、設計、実装、テストを行い、作った機能でより良くなったと先輩に言っていただいた時は、達成感がありました。社会に出て何事も新しいこと、うまくいかないことばかりですが、出来るだけ多くのことに挑戦し、1つでも多く成功体験を積むことで、自信をもって業務に取り組み、お客様に喜んでいただけるものを提供することが私の目標です。
-
分からないことがあった時に先輩へ相談するのはもちろんですが、調べてわかるようなことは生成AIを活用しています。同じ質問に対し聞き方を変えてみたり、追加質問をして深堀することで、答えを鵜吞みにするのではなく、情報への理解を深めています。
-
社内研修や、プロジェクトへの参画を通して、一人ではなくチームで仕事をしてきました。その中で情報共有や、質問の仕方を学びました。最初は何をどのように相談すればいいのかも分からない状態でしたが、先輩からのアドバイスを受け、徐々に伝え方を学んでいます。
-
メールでのやりとりや、電話など社会人としての基本を学ぶことができました。まだまだ勉強中ではありますが、先輩のサポートの元で挑戦できる環境があるため、1年目から外部の方とのやり取りを経験し、ビジネスマナーを学んでいます。
Schedule

私 × スケジュール
-
08:30
タスクの確認
やるべきことをチェックし、先輩に指示を仰いだりして、その日のやることを決めます。
-
10:00
書類作成
企業間のやり取りで必要な書類を作成します。信用にかかわるためミスが無いよう、注意して作業します。
-
12:00
昼食
お弁当を食べたり、外に食べに行ったりします。
-
13:00
開発
対応指示があった内容について開発を行います。分からないことは都度、相談しながら行います。
-
15:00
テスト
開発で修正した内容などについて、テストを行います。テストした結果をまとめた資料も作成します。
-
17:30
退社
基本的には定時に退社します。会社が駅に近いため、駅で買い物をしてから帰ることもあります。